卒業犬紹介
2016年6月1日 卒業
■犬種: 柴犬
■呼び名: クロ
■生年月日: 2014年6月3日
■オーナー: 清水 知之様
■トレーナー: 藤岡 愛美
■卒業試験: CD Ⅰ・Ⅱ
■コメント
元気いっぱいでパワフルなクロ君はお預かりトレーニングで入校する柴犬の中では、とても愛嬌のある素直なわんちゃんでした。しかしながら入校当初はあまり人の声に耳を傾けることが少なかったクロ君。コミュニケーションとアイコンタクトを中心に、基本の服従トレーニングから進めていきました。少し時間はかかりましたが、根気よく何度も何度も話しかけ、繰り返し練習する事で担当トレーナーの目をしっかり見て指示を待つことができるようになりました。
10か月という預かりトレーニング期間を経て、クロ君の頑張りでJKCの家庭犬訓練試験の中等科を優の成績で見事合格する事ができました。
現在は出張訓練で学校に通っていただいていますが、とても能力の高いクロ君と頑張って服従トレーニング以外にも色んな事にチャレンジさせていただきたいと思います。
どうぞ宜しくお願い致します。
2016年5月6日 卒業
■犬種: ゴールデン・レトリーバー
■呼び名: 文太
■生年月日: 2015年7月30日
■オーナー: 小林 富士男様
■トレーナー: 藤岡 愛美
■卒業試験: CDⅠ・Ⅱ
■コメント
噛み癖とお散歩時の引っ張り、拾い食いがお悩みで入校した文太君。
とても明るい性格で、遊びの延長線でお父さんやお母さんの手足を噛んでしまいます。文太君の中でどうしたら褒めてもらい、遊んでもらえるのかを理解してもらえる様に、遊びの時間は思いっきり楽しみながらも、体に噛んできた時や噛もうとする動作をするした時ははっきりと「いけない」という風に伝え、代わりにオモチャを与え遊びながら「いい子」と褒めるというトレーニングをしました。
お散歩時の問題行動は、とにかく服従トレーニングをしっかり進めて、人の指示に従うことを受け入れるように努めました。4か月という短い預かり期間の中でよくトレーナーの声に耳を傾けてくれる様になり、「アトヘ」という指示に頑張って横について歩けるようになりました。
卒業してからはすぐにお教室へ来ていただき、オーナー様ご自身でトレーニングに取り組んでいただいています。文太君のより良い生活のため、これからもご一緒に努力させていただきたいと思っております。どうぞ宜しくお願いいたします。
2016年5月6日 卒業
■犬種: 秋田犬
■呼び名: 七
■生年月日: 2015年3月13日
■オーナー: 中村 貴子様
■トレーナー: 堤 大和
■コメント
とてもやんちゃで甘咬みがお困りとの事で生後10か月で入校した七ちゃん。入校当初から、とても人懐こくて明るい性格ですぐに学校の環境にも慣れていきました。
トレーニングも最初の頃からオヤツやオモチャ等を使ってとても楽しくでき、「座る」「伏せる」「待つ」「おいで」と言ったら来るという動作等色々な課目ができるようになりました。
そして問題であった甘咬みも「ヤメ」「マテ」の指示でコントロールができるようになりました。その成果もあり、僅か入校3か月で競技会に出陳させていただき、会場での人や犬が多い場所でもしっかりと指示に従う事ができました。卒業して寂しくなりますが、学校からご自宅が近いという事なのでいつでも遊びにいらしてください。お待ちしております。
2016年5月4日 卒業
■犬種: 柴犬
■呼び名: シロ
■生年月日: 2014年6月4日
■オーナー: 清水 知之様
■トレーナー: 荻野 明美
■卒業試験: CD Ⅰ・Ⅱ
■コメント
9か月という長い間、色々ありましたがシロちゃんを預からせていただきありがとうございました。
シロちゃんはクロちゃんと性格が正反対で、本当に穏やかでどこを触っても何をしても嫌な表現をせず、日本犬にしては落ち着いていたのでそういう点では生活面での事はスムーズに学んでくれたと思います。
教えた事はすぐ覚え、テキパキとした行動ではありませんでしたが一生懸命に取り組んでいました。清水様も訓練課目に熱心に最後まできちんと取り組まれていたので、シロちゃんもそれに応えてくれていたと思います。
卒業してからも出張訓練を続けさせて頂いておりますので、ご自宅での生活でお困りのことなどがあればいつでもご相談いただければと思います。これからも宜しくお願いいたします。
2015年8月3日 卒業
■犬種:柴犬
■呼び名:ムギちゃん
■生年月日:2014年4月23日
■オーナー:新井 日出夫様
■トレーナー:長谷 亜香音
■コメント
食器癖とお散歩の引っ張りがお困りで入校してきたムギちゃん。
毎日基本の動作をオヤツやオモチャを使い、ムギちゃんと楽しんでトレーニングを行ってきました。課目もどんどん覚えていくと同時にスキンシップもとれていきました。
はじめはご飯をあげる際に唸ることが多かったですが、いけない事・いい事を教える事で食餌の際唸ることがなくなり、ひと撫でする事が出来るようになりました。引っ張りは完全になくなった訳ではないので、卒業した後も基本の動作のトレーニングをしながら人の隣を歩く事を教えていただきたいと思います。
ムギちゃんを担当させていただき有難うございまました。頭のいいムギちゃんと一緒に勉強できて大変嬉しかったです。
今現在は幼稚園に通っていただいております。お困りの事が一つ一つ解決できるように頑張らせていただきたいと思います。
これからもよろしくお願いいたします。
2016年2月1日 卒業
■犬種:トイプードル
■︎呼び名:ゆず
■︎生年月日:2015年1月15日
■︎オーナー:榎本 知子様
■︎トレーナー:小倉 望美
■︎コメント
生後6ヶ月程で入校したゆずちゃんは、とにかく明るく元気一杯で常に”ON”の状態でした。
そのため、大人しい先住犬と上手にコミュニケーションを取ったり、一緒にお散歩する事が出来ないというお悩みで、まずは週に2日の幼稚園から始め、2ヶ月後から4カ月の預かり訓練をさせていただきました。
はじめは楽しく元気一杯走り回ったり遊ぶ事から始め、徐々にJKCの課目に沿った訓練を行いました。訓練を通じて、「スワレ」「フセ」「タッテ」「マテ」「アトヘ」といった基本動作を覚えた事はもちろんですが、注意する時の「いけない」や誉める時の「良い子」「そうだ‼︎」といった言葉も覚えた事で、人とのコミュニケーションを取る事が出来た結果”ON”と”OFF”の切り替えをできる様になりました。これらを通して、最終的には先住犬との生活をお散歩などを含み上手に交わる事ができる様になりました。
明るくて元気一杯な性格を尊重しつつ、大人しいワンちゃんと交わるべく落ち着いた行動も取れるという事は、今後のゆずちゃんの犬生を豊かなものにする事と思います。
ゆずちゃんとの楽しい時間をありがとうございました。
2016年5月6日 卒業
■犬種:ボストンテリア
■︎呼び名:プリシア
■︎生年月日:2012年10月8日
■︎オーナー:島村 祐助様
■︎トレーナー:小倉 望美
■︎コメント
年齢が3歳と大人の年齢で入校したプリシアちゃん。
訓練を始めた初日からオヤツをよく食べ、オモチャにはしゃいで担当訓練士をよく見てくれるとっても可愛い子でした。
ですので訓練はすぐに上達し、6ヶ月間の訓練預かりで、JKC科目中等科とフライボールが出来るようになりました。
飼い主様の1番のお困り事はおトイレでしたが、その問題に関しては早朝・食後・寝る前と小まめにおトイレに出しお部屋を清潔にする事で、漏らすこともなくトイレシーツやお外でできる様になりました。
これからも、何かありましたらお気軽にご相談に来て下さい!!
2016年4月23日 卒業
■犬種 ドーベルマン
■︎呼び名 ラージャ
■︎生年月日 2014年12月29日
■︎オーナー 伊東 恵二様
■︎トレーナー 小倉 望美
■︎コメント
動くものにとても敏感で活発でエネルギッシュなドーベルマン。ラージャもまさにそんな性格でした。飼い主様からの「なんとか落ち着いて欲しい・・・」という願いから、7ヶ月間お預かりし訓練を行いました。
敏感な動きを活かしたり、時には押さえるためにタイミングの良い指示を行うことは大変でしたが、毎日訓練を行うことで担当訓練士の声を聞く耳を持ち、注目するようになりました。「来い」「スワレ」から始まった訓練も、最終的には高等科の科目レベルまで出来る様になり、落ち着いた行動もとれるようになりました。
2015年11月2日 卒業
■犬種 柴犬
■︎呼び名 三太
■︎生年月日 2013年1月9日
■︎オーナー 猿田 節夫様
■︎トレーナー 堤 大和
■︎コメント
噛む事がお困りで学校に入校した三太君。
入校当初は体に触る事も嫌がり、学校の敷地内でも歩くことがままならない状態でした。
少しずつ学校に慣れてくると、歩く範囲も次第に広がり体や毛足のお手入れもできるようになりました。
卒業時には基本の動作もできるようになり、お散歩も周りを気にせずどんどん歩けるようになりました。
噛む事も、原因は恐がっているからだったので、「大丈夫」と三太君が理解していく事で噛む行動は減って行きました。
学校からお家が近いということなので、ドッグランにいつでも遊びにいらしてください。
2016年4月1日 卒業
■犬種 グレートピレニーズ
■呼び名 もも太 (オス)
■生年月日 2015年11月20日
■オーナー 山下 直哉 様
■トレーナー 荻野 明美
■コメント
もも太君は、興奮時のとびつき、犬に向かっていってしまうのが困っていて、お教室から訓練でお預かりする事になりました。
お預かり当初は、遊んでいると興奮をし、とびついてきました。とびつくと私より身長が大きく、抑えるだけでしかできませんでした。
なので、とびつく前に抑え、注意をして座らせるようにしました。
徐々に正面での停座、伏臥、立止をやり、脚側行進とトレーニングを進めていきました。
停座及び招呼も、リードを外して招呼をすると突進して体当たりをしてくるので、リードをつけて戻ってきたら正面で座ることを教えました。
トレーニングが進むにつれ、複数のワンちゃんの中でもトレーニングができるようになりました。
自分の体がとても大きいと思っていないもも太君は、明るい性格でとても素直なので、御家族の一員として生活をして欲しいと思います。
5月からお教室に通っていただけると言うことなので、家での生活の良い報告が聞けることを願っています。

